杵鞭 広美

所属/職位 | 大学/教授 |
担当 | 教職課程,音楽心理学 |
学位等 | 博士(教育学) |
プロフィール
平成8年、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(ピアノ専攻)卒業。平成15年3月、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了、博士(教育学)。平成15年4月~18年3月日本学術振興会特別研究員(PD)、平成20年4月日本音楽学校専任講師等を経て、有明教育芸術短期大学子ども教育学科教授(令和2年3月まで)
学術論文
聴覚障害児における楽曲の識別-和太鼓を使用した場合-』特殊教育学研究第38巻第4号、日本特殊教育学会、平成13年11月(共著)
『音楽がもたらす情緒的情報について―聴取者の楽曲の既知性、演奏方法、音楽経験からの考察―』昭和音楽大学紀要vol.36、平成29年3月(単著)
『新たな時代の教育にむけて音楽科教員に求められるもの-音楽科教員養成課程での取り組みと学校現場の実践研究からの考察-』音楽療法研究vol.9、令和2年3月(単著)
『特別支援教育におけるICT』音楽文化の創造 電子版 vol.17、令和3年7月(単著)
『新しい教育課程における音楽科教育の展望―ICT教育の実現と教員養成大学におけるアクティブラーニングの実践報告から―』桐朋学園大学研究紀要第47集, 103-114. 令和3年10月(単著)
『保育・教育現場における音環境―子どもにとって最適な音環境を探る―』音楽療法研究 No.11, 33-39.令和4年3月(単著)
『新しい学習指導要領と音楽科の授業実践に関する考察 教員養成大学の現状から』、令和4年10月(共著)
『これからの公共施設および公共空間の音環境に関する考察』、令和5年3月(単著)
『音環境が人々の心身の健康にもたらす影響 ―環境音や音楽における聴覚的効果―』、令和5年3月(単著)
『特別支援教育のニーズに対応できる音楽科の教員養成について考える―特別支援学校、特別支援学級での実践例をてがかりにして―』、令和5年10月(単著)
『特別支援教育に求められる教師の実践力―新しい教育課程と教員王政段階、研修の機会の現状から―』、令和6年3月(単著)
著書
『聴覚障害児における楽音の聴取能力に関する実験的研究』風間書房、平成17年12 月(単著)
『音楽表現の科学認知心理学からのアプローチ』アルテスパブリッシング、平成22年2月(共著)
学会発表・公演・講演等
『An investigation of cognitive processing while listening to a 5 second sequence of musical sounds as analyzed by NIRS Imaging』Organization for Human Brain Mapping 11th Annual Meeting, Toronto,平成17年6月(共同発表)
『Acoustic characteristics of the tone listening and instruments for children of hearing difficulty』The 15th World Congress of Music Therapy, Tsukuba, JAPAN) 平成29年7月(単独発表)
『新しい学習指導要領に対応した音楽教育に関する考察 : 音楽科教師と音楽科教員養成課程の現状に着目して』令和2年10月
『特別支援教育におけるICTの活用とその教育的展望 : ICTを活用した音楽科の授業実践に基づいて』令和3年3月
『公共空間における背景音楽が聴取者に与える効果 : 音楽心理学の先行研究からの考察』令和3年3月
学会及び社会における主な活動
江東区こども発達センター第三者委員(平成23年4月~令和2年3月)
YMCAオリーブ保育園運営委員(平成24年~4月~令和2年3月)
日本音楽学校保育園第三者委員(平成28年4月~令和2年3月)
東京都立南花畑特別支援学校評価員(平成30年4月~令和2年3月)
一般財団法人短期大学基準協会 認証評価員(平成31年4月~令和2年3月)
東京都立青山特別支援学校 令和3年度学校運営連絡協議会委員長、 学校評価委員長(令和3年4月~令和4年3月)
所属学会
日本特殊教育学会、日本音響学会、日本発達心理学会、日本心理学会、日本音声言語医学会、日本LD学会、日本赤ちゃん学会