ディプロマ・ポリシー
以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生は修了が認定されます。
- 音楽表現の無限の多様性を感受し、表現することのできる教養ある音楽家として、国際的に貢献することができる能力
- 音楽芸術の分野で真のリーダーになれるよう研鑽を積み、世界の音楽文化に多大な貢献ができる能力
カリキュラム・ポリシー
本学のカリキュラム(教育課程)は、学生各個の主体的な研究活動を活かしつつ、個々に専攻する楽器について、より高度な演奏技能を修得するとともに、「重奏研究」「オーケストラによるコンチェルト実習」など、大学学部卒業後の研究にふさわしい多彩な内容となっています。とりわけ「重奏研究」においては、学生同士のみならず、指導教員との共演による実技研究を特徴としており、多様な演奏様式と表現法を学修することができます。また、「作品分析」などの講座系の授業も実習系の科目に深く関連させながら、厳選されたプログラムによって、学生各個の主体的研究が効果的に行われるように編成されています。
アドミッション・ポリシー
本学が求める学生像
本学は、芸術行為・音楽実践の原点に立ち返り「演奏の様式性の獲得」と「感性教育の実践」を建学の精神とし、将来「音楽表現の無限の多様性を感受し、表現することのできる教養ある音楽家として、国際的に活躍することのできる者」を学生として受け入れている。
入試の方法
本学の建学の精神・教育目的を理解し、本学における研究に必要な音楽的能力を有する者を、演奏実技試験及び研究計画書に基づく面接によって選抜している。
入試課題
本学は、音楽表現の無限の多様性を感受し、表現することのできる教養ある音楽家を育成し、国内はもとより、国際的にも活躍する人材の輩出を目指している。入学試験においては、顕在的、潜在的能力を有する者を「技術の到達度」、「表現力」、「感性」、「個性」などの観点を主眼としつつ、実技の能力のみに偏らず、大学院での具体的な研究計画を提出させ、総合的に本学に受け入れるべき学生かどうかを判定するための課題を課している。
アセスメント・ポリシー
桐朋学園大学院大学では、ディプロマ、カリキュラム、アドミッションの3つのポリシーに基づき、機関・教育課程レベル、科目レベルの2段階で学修成果等を確認・評価する。
1:機関・教育課程レベル
学生の修了率、修了後の就職/進路状況、資格取得状況、単位修得状況、アンケート調査結果等から学修成果の達成状況を確認・評価する。
2:科目レベル
シラバスで示された科目の到達目標に対する評価、授業評価アンケート、成績評価等の結果から、科目ごとの学修成果の達成状況を確認・評価する。
各ポリシーの検証方法
アドミッション・ポリシー | カリキュラム・ポリシー | ディプロマ・ポリシー | |
---|---|---|---|
機関・教育課程レベル | ・入学選抜試験 | ・休学/退学/留年状況 | ・学位授与数 |
科目レベル | ― | ・各科目の成績評価 | ・修了審査/修士リサイタルの成果 |