
合奏教育の基本は、室内楽から…。
本学では高校・大学を通じて室内楽が盛んです。
2023年度は、高校・大学で延べ約338名(122グループ)の学生が「室内楽・二重奏ソナタ」を履修しています。
指導する先生も自らも室内楽の演奏会を数多く行っている方が多く、そのノウハウと音楽づくりを教えてくれます。
桐朋の名物講座の一つです。
現在の「室内楽・二重奏ソナタ」履修規定は以下のようになっています。
受講対象者
室内楽
- 大学生、研究生、大学院生
- ディプロマ・コース生
- 科目等特別履修生
- 高校生
※なお、室内楽の編成は、3名以上8名までのアンサンブルとします。声楽を含む場合も同じです。
二重奏ソナタ
- 大学生、研究生、大学院生
- ディプロマ・コース生
- 科目等特別履修生
二台ピアノ
- 大学生、研究生、大学院生
- ディプロマ・コース生
- 科目等特別履修生
- 高校2・3年生
曲目
室内楽・二重奏 該当曲
指導担当教員
希望する1名又は2名の学内の教員を指名することができます。弦楽四重奏の指導は、室内楽運営委員会及び弦楽器部会が指定した教員が行います。
室内楽演奏会
「室内楽」「二重奏ソナタ」を履修し、オーディションに合格したグループが出演する演奏会です。
例年5月と6月に開催されています。室内楽演奏会の詳細は「演奏会情報」をご覧ください。