本学の卒業生には、在学中に副科で履修していた専攻で活躍している人が多数います。
 この「副専攻制度」は、「副科実技」よりもより高いレヴェルで学ぶことができる制度です。

副専攻制度について

副専攻制度の主旨

入学時に選択した専攻の他に、「副専攻」として主専攻と同等のレヴェルで「専攻実技」を学ぶことができる制度です。4年次には主専攻と同様の卒業試験を課し、副専攻修了要件として必要な科目を修得すると、卒業時に「副専攻修了証」を発行します。

履修期間

履修にあたり、履修登録可否を判定する試験を課します。
試験合格者は1~3年次のいずれの年次からでも履修登録することができます。
ただし、年次試験の成績によっては次年度履修できない場合もあります。

「副専攻」修了要件として必要な履修科目

専攻

選択科目
第1・2年次

必修科目
第3年次

必修科目
第4年次

履修年次を
指定しない必修科目

ピアノ

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
KBS

専攻実技 4
卒業試験
KBS

ピアノ演奏法

弦楽器

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3

専攻実技 4
卒業試験

弦合奏Ⅰ
オーケストラ

管楽器

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3

専攻実技 4
卒業試験

管アンサンブル
ウインド・オーケストラ

打楽器

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
打アンサンブル

専攻実技 4
卒業試験
打アンサンブル

打基礎講座
オーケストラスタディ

ハープ

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
ハープオーケストラスタディ
ハープアンサンブル

専攻実技 4
卒業試験
ハープオーケストラスタディ
ハープアンサンブル

古楽器

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
古楽アンサンブル
音楽文献学

専攻実技 4
卒業試験
古楽アンサンブル

通奏低音Ⅰ・Ⅱ
総合演習Ⅰ・Ⅱ
音楽史Ⅰ・Ⅱ

声楽

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
声楽アンサンブル

専攻実技 4
卒業試験
声楽アンサンブル

ディクション
(2カ国語)

作曲

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3

専攻実技 4
卒業作品

作曲法演習

指揮

専攻実技 1
専攻実技 2

専攻実技 3
合奏

専攻実技 4
卒業試験
合奏

スコアリーディング

音楽学

専攻演習
音楽文献学
楽書講読

専攻演習
論文指導
卒業論文
楽書講読

音楽理論(分析)20~23
総合演習Ⅰ・Ⅱ
音楽史各論XVII、XVIII
音楽史Ⅰ・Ⅱ

副専攻受講料

年額 160,000円

副専攻の履修例 (2023年度)

2023年度は36名が副専攻を履修しています。副専攻履修には、以下のような例があります。

主専攻

副専攻

ピアノ

声楽

作曲

音楽学

弦楽器(ヴァイオリン)

弦楽器(ヴィオラ)

作曲

弦楽器(チェロ)

声楽

弦楽器(コントラバス)

作曲

管楽器(フルート)

声楽

古楽器(フラウト・トラヴェルソ)

管楽器(クラリネット)

声楽

打楽器(パーカッション)

作曲

声楽

音楽学

ピアノ

作曲

作曲

弦楽器(ヴァイオリン)

副専攻の魅力

Kさん (「ピアノ」を専門としながら、副専攻として「声楽」を履修)

ピアノと声楽、どちらも100%の力で取り組んでいます

高校1年の時にピアノ専門の必修科目であった独唱の授業を受け、歌の面白さを知りました。それで高校2年から副科で声楽の履修を始めたのですが、もっと本格的に勉強したいと思い、進学前に試験を受けて大学1年から声楽を副専攻としました。ピアノと合わせると週に2回レッスンがあるので、日々の練習も大変ですが、50%ずつという姿勢では声楽専攻の人と同じレベルまで行けないので、ピアノも声楽も100%という気持ちで取り組んでいます。声楽を学ぶことで新しい知識が増え、音楽の世界観が随分と広がったと思いますし、ピアノのレッスンでは「旋律の歌い方が上手くなった」と褒められました。桐朋の魅力はたくさんありますが、私にとっては副専攻という制度もその一つに挙げられます。二つの分野を全力で学ばせてもらっているので、その両方を活かせる音楽の教職に就くことがいまの目標です。