
映像(アニメーション、映画、テレビ、インターネット、ゲーム)や舞台(ミュージカル、ダンス、演劇)などの音楽とサウンドデザインの制作技法を学びます。幅広い教養を備え、あらゆる分野に対応することのできる創造性に富む人材の育成を目的としています。カリキュラムは「作曲技法」と「サウンドデザイン」を中心に、レコーディング、コンピュータ・ミュージック、ジャズ・ポップス理論など、広範な領域を学ぶことが出来るように構成されています。
急速な音楽の表現方法の変化・進展にあって、桐朋では「音楽制作の基礎は楽器と声」を基本理念とし、人声を含むソロ楽器からオーケストラまでの広範な書式の習得と実習を通して、デジタルとアナログ双方の創作技術を身に付けるための教育が行われます。
マンツーマンによる担当教員のレッスンを経て完成した作品は、世界の音楽大学の中でも最高レヴェルの演奏技術を持つ学友たちが演奏します。また、武蔵野美術大学映像学科のアニメーションや桐朋学園芸術短期大学演劇専攻のミュージカルや演劇、コンテンポラリーダンスの音楽・サウンドデザインの制作実習からも多くの貴重な体験が得られます。
<教育研究上の目的>
カリキュラムの特色
創作の基本は作曲技法の習得から
作曲技術を個人レッスンで学びます。学生の段階に応じた指導を行い、その成果を仲間たちが演奏します。実際に演奏される経験を通して、即戦力としての作曲技術が身につきます。
本格的に学ぶレコーディング技術
音楽とサウンドデザインを支える重要な領域がレコーディングです。録音の本格的な技術を経験豊かなエンジニアから学びます。素材の録音や高度な編集技術、ミックスなども行います。
学校の垣根を超えた共同制作
授業で学んだ技術を作品制作で実践します。桐朋学園芸術短期大学とは演劇・ミュージカル・ダンスを、武蔵野美術大学映像学科とはアニメーション作品を共同で制作します。
<必修>専攻科目・専攻関連科目
第1年次 | 第2年次 | 第3年次 | 第4年次 | |
---|---|---|---|---|
専攻 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 |
演奏審査 | ||||
専攻 | MSD演習 | MSD演習 | ||
MSD演習 オーケストレーション・MSD演習 サウンドデザイン・MSD演習 レコーディング/PA | ||||
音楽テクノロジー | ||||
MSD演習 ジャズ・ポップス (理論と実習) | ||||
MSD演習 日本の伝統民族音楽 または MSD演習 世界の伝統民族音楽 | ||||
MSD共同制作Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ||||
音楽理論概論 | ||||
ソルフェージュ(2科目履修) | ||||
音楽史概説 |
| |||
理論ピアノB① | 理論ピアノB② | 理論ピアノB③ | 理論ピアノB④ |