小澤征爾、秋山和慶を始めとする日本を代表する指揮者は、本学創始者の一人、故・斎藤秀雄教授の厳しい指導によって育てられました。現在第一線で活躍する斎藤門下、そしてその次世代に当たる指揮者たちが後進を育て、音楽文化のさらなる醸成に情熱を注いでいます。指揮者には現場で起こるさまざまな問題を、瞬時に解決する高い能力が求められます。本専攻では、ソルフェージュや音楽理論も含めた基礎を徹底して身につけた上で、オーケストラ曲の研究へと進みます。多様な楽曲の中からそれぞれに適した楽曲を学び、実習を通して指揮者に必要な技量の習得を目的としています。副科でも専攻生と同等のレベルでレッスンを受けることができるのも特色です。

<教育研究上の目的>

カリキュラムの特色

徹底的に基礎を身につけるレッスン

実技レッスンは週1回60分。作曲理論ピアノのレッスンも、1・2年次に週1回60分あります。ソルフェージュや音楽理論などの講座も充実しており、理論と実践を常に結びつけながら学ぶことが可能です。

実践の場と常に関わりを持つことが可能

 オーケストラや合唱、オペラクラスに参加することがカリキュラム化されています。さまざまな演奏形態を経験することで、実践力が高まります。

現役指揮者や演奏家との接点の多さ

 学内にいながら、現役で活躍している指揮者や演奏家の指導を受けたり、その演奏を聴く機会が日常にあふれています。オーケストラのリハーサルにも参加する機会が多くあります。

<必修>専攻科目・専攻関連科目

第1年次

第2年次

第3年次

第4年次

専攻
科目

専攻実技

専攻実技

専攻実技

専攻実技
卒業試験

専攻
関連科目

音楽理論(分析)(8科目履修)

ソルフェージュ(2科目履修)

キーボード・ソルフェージュ

音楽史概説

 

ジャンル別音楽史または音楽史各論(2科目履修-ただし ジャンル別音楽史のいずれかを含む)

合奏関係

合奏関係

合奏関係

合奏関係

 

声楽関係

 

理論ピアノA① 又は
副科実技(楽器等&ピアノ)

理論ピアノA② 又は
副科実技(楽器等&ピアノ)

副科実技

副科実技

スコア・リーディング

スコア・リーディング

 

※ジャンル別音楽史とは、「鍵盤音楽史」「室内楽史」「管弦楽史」「オペラ・オラトリオ史」「20世紀アンサンブル史」をさします。

教員一覧