
室内楽コースは、入学時に以下の楽器および編成から選択します。
楽器 | ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ |
---|---|
編成 | ピアノと弦楽器の二重奏、弦楽三重奏、弦楽四重奏、ピアノ三重奏、ピアノ四重奏、ピアノデュオ、ピアノ伴奏 |
学士教育をさらに発展させながら、高度な技術と豊かな芸術性を持った演奏家を育成します。グループごとの個別レッスンも多く用意し、総合演習などの授業とあわせて、芸術的感性と論理的な知性を深め、専門性の高い音楽家へ導きます。
カリキュラムと特色
- 2年間必修の「領域実技」で、自立した活動を行うにあたって必要な演奏能力を養います。
- 同じく必修の「総合演習」では、様々な角度から音楽と音楽文化を分析する力を演習形式で養います。仲間の発表を聞き、自分の発表を準備する中で、研究テーマを絞っていきましょう。
- 1年次における中間発表、2年次における修了演奏で舞台での実践を踏み、その研究成果を問うこととしています。
- 修了要件として、研究レポートまたは修士論文の執筆が課されています。多くの学生が修士論文を選択して、論文を書き上げています。論文執筆の経験がなくても、音楽学の教員が個人面談を繰り返しながら導いていきますので、無理なく取り組むことができます。
選択科目・履修モデル
選択科目は、それぞれの志望に合わせて以下のような科目を選択することができます。
◇ 博士課程進学志望者
1年次 | 2年次 |
---|---|
器楽特殊研究(室内楽) | 器楽特殊研究(室内楽) |
◇ 演奏家志望者
1年次 | 2年次 |
---|---|
器楽特殊研究(二重奏) | 器楽特殊研究(二重奏) |
指導陣
ピアノコース、弦楽器コースから、各分野で活躍している指導陣が担当します。
弦楽四重奏は、以下の「クァルテット・エクセルシオ」も担当します。