
「古楽」とは、過去の音楽を、その時代の楽器と演奏様式に沿って演奏しようというジャンルです。バッハやモーツァルトが創造した世界がどんなものだったのか。文献学、記譜法、音楽理論、文化の研究など、さまざまな角度から学び、作品が生まれた当時の世界を探索します。いわゆる「バロック」音楽にとどまらず、古典派や19世紀の音楽も対象にしながら、各国の音楽とその様式の違いをしっかりと身につけること、装飾音、通奏低音、アーティキュレーションなど、古楽演奏に必要な諸知識と理解力を養うことを目的としています。
<教育研究上の目的>
カリキュラムの特色
古楽界の第一線で活躍する指導陣によるレッスン
実技レッスンは週1回60分。古楽界のトップクラスの指導陣により、レッスンが充実していることはもちろん、アンサンブルの指導もきめ細かく行われています。
文献学や記譜法、理論に関する科目の充実
「音楽文献学」「古楽総合演習」など学術的な講座も充実しています。実技指導陣により各種テーマを設定しての公開講座も開催され、理論と実践を結びつけた学びが可能です。
アンサンブル授業の充実
幅広い楽器に取り組んでいるため、古楽のアンサンブルを体系的に学ぶことができます。「古楽実習」「古楽アンサンブル」は他専攻の学生にも開放されており、多くの学生が履修しています。
<必修>専攻科目・専攻関連科目
| 第1年次 | 第2年次 | 第3年次 | 第4年次 |
---|---|---|---|---|
専攻 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 |
専攻 | 和声法Ⅰ | 和声法Ⅱ | 音楽理論(応用和声Ⅰ) または音楽理論(分析) (2科目履修) | |
芸術音楽 | ||||
音楽理論概論 |
| |||
ソルフェージュ(2科目履修) | ||||
音楽史Ⅰ | 音楽史II |
| ||
古楽アンサンブル① | 古楽アンサンブル② | 古楽アンサンブル③ | 古楽アンサンブル④ | |
必修副科ピアノⅠ | 必修副科ピアノⅡ |
| ||
古楽概論 |
| |||
通奏低音Ⅰ | 通奏低音Ⅱ |
| ||
| 音楽学・古楽総合演習Ⅰ | 音楽学・古楽総合演習Ⅱ |
| |
| 音楽文献学 |
|