最も古い歴史を持つ楽器の一つであるハープ。何世紀も前から人々を魅了してきたその音色は、文化的・歴史的背景を知るほど、豊かさと味わいを増します。日本におけるハープ普及に貢献してきた音楽家の指導のもと、ハープの歴史を体感しながら学びを進めていきます。個人レッスンにおいて正しい演奏様式とテクニックを身につけ、ハープ・アンサンブル、オーケストラ・スタディ等、桐朋独自のカリキュラムを通して、様々な分野で活きる高度な技術と適切な表現方法を身につけることを目的としています。

<教育研究上の目的>

カリキュラムの特色

分野ごとに指導陣を配置

実技レッスンは週1回60分。アンサンブルやオーケストラ・スタディも公開レッスン形式。それぞれの分野で経験豊富な指導陣が、お互いに連携を図りながら、ハープ奏者に必要な要素を体系的に指導しています。

オーケストラでのハープを体系的に学ぶ

 オーケストラ・スタディの授業では重要なレパートリーや技術・知識を学びます。その学びをオーケストラの授業ですぐに実践。出演しないオーケストラへもパート譜、スコア持参で見学します。

他専攻生との室内楽を学ぶ機会の多さ

ソロだけではなく、あらゆる演奏に対応できるようになるための実践的な取り組みです。それぞれのレベルが高いので、お互い刺激し合えることも特徴です。

<必修>専攻科目・専攻関連科目

第1年次

第2年次

第3年次

第4年次

専攻
科目

専攻実技

専攻実技

専攻実技

専攻実技
卒業試験

専攻
関連科目

和声法Ⅰ

和声法Ⅱ

音楽理論(応用和声Ⅰ) または音楽理論(分析) (2科目履修)

芸術音楽

音楽理論概論

   

ソルフェージュ(2科目履修)

音楽史概説

   

ジャンル別音楽史または音楽史各論  ( 2 科目履修-管弦楽史Ⅰ・Ⅱ、室内楽史Ⅰ・Ⅱのいずれかを含む)

必修副科ピアノⅠ

必修副科ピアノⅡ

オーケストラ・スタディ①

オーケストラ・スタディ②

オーケストラ・スタディ③

オーケストラ・スタディ④

ハープ・アンサンブル①

ハープ・アンサンブル②

ハープ・アンサンブル③

ハープ・アンサンブル④

オーケストラ

※ジャンル別音楽史とは、「鍵盤音楽史」「室内楽史」「管弦楽史」「オペラ・オラトリオ史」「20世紀アンサンブル史」をさします。

教員一覧

専攻実技、アンサンブル

特命教授

専攻実技、オーケストラ・スタディ

非常勤講師

専攻実技

非常勤講師