
桐朋から巣立った弦楽器奏者が、なぜ世界中で活躍できるのか。その答えを知りたくはありませんか。学生も教員もひたむきに音楽と向き合い、向上心に満ち溢れているからです。在学中に国際コンクールに入賞する人も多数輩出しています。個人の高度な演奏技術はもとより、弦楽器奏者にとってとても重要な室内楽やオーケストラをも、第一線で活躍する教授陣のもとで体験し学ぶことにより、和声感や楽曲様式感に裏打ちされた豊かな感性と多彩な実践力が備わった演奏者の育成を目的としています。
<教育研究上の目的>
カリキュラムの特色
日本のトップレベルを誇る充実した指導陣
実技レッスンは週1回60分。経験豊富な指導陣が、個々に合わせた指導法で可能性を導き出します。基礎はもちろん、実践に基づく多彩な演奏法を学ぶことができます。
マスタークラスの充実
国内外の演奏家、指導者を招聘して行っているマスタークラスなど、高度な実技レッスンを受ける機会が充実しています。高い目標を達成するために必要な、濃密な指導を受けることができます。
室内楽やオーケストラで
実践力をつける
通年で受講できる「室内楽」「二重奏ソナタ」、レベルの高さで定評のあるオーケストラ、チェロ・アンサンブルなどの学びにより、奏者としての表現力も向上します。
<必修> 専攻科目・専攻関連科目
第 1 年 次 | 第 2 年 次 | 第 3 年 次 | 第 4 年 次 | |
---|---|---|---|---|
専攻 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 |
専攻 | 和声法Ⅰ | 和声法Ⅱ | 音楽理論(応用和声Ⅰ) または 音楽理論(分析) | |
芸術音楽 | ||||
音楽理論概論ⅠⅡ |
| |||
ソルフェージュ(2科目履修) | ||||
音楽史概説 |
| |||
ジャンル別音楽史 または 音楽史各論 ( 2 科目履修-管弦楽史Ⅰ・Ⅱ、室内楽史Ⅰ・Ⅱのいずれかを含む) | ||||
必修副科ピアノⅠ | 必修副科ピアノⅡ | |||
弦合奏Ⅰ | ||||
オーケストラ 8 単位必修 |
※ジャンル別音楽史とは、「鍵盤音楽史」「室内楽史」「管弦楽史」「オペラ・オラトリオ史」「20世紀アンサンブル史」をさします。