音楽学部音楽学科
卒業の認定に関する方針
(ディプロマ・ポリシー)
以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生は、卒業が認定されます。
I.専門分野を究めるための表現・意欲の分野
*音楽の伝統文化を継承しながら、実践的でレベルの高い個性ある表現力を有している
*専門分野を主体的に学び続ける力を持っている
II.専門を支える基礎力としての知識・技能の分野
*音楽家として必要な理論・知識・技能を有している
*耳と感性の訓練により、自身の音を聴き、よいものを探求して見つけ出す能力を持っている
III.柔軟で汎用的な視点を持つための理解・判断の分野
*多様な文化的背景をもつ人びととの相互理解をはかり、他者とのコミュニケーションに高い能力を発揮することができる
*今日的な課題について多角的な視点から見つめ、適切な判断ができる
IV.専門の枠を超えて新しい音楽文化を創造するための関心・創造的思考の分野
*個人の能力を生かして、他者とともに音楽をつくり、みずからの能力もさらに広げていくことができる
*幅広い音楽文化を学び、音楽表現の可能性を広げることができる
教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラム・ポリシー)
ディプロマ・ポリシーに掲げた4分野の能力を習得するため、3群の科目群を用意し、必修部分と選択部分を設定する。ディプロマ・ポリシーの学習成果の分類と科目群の関係は、以下のとおりである。
形態 | 科目群 | 科目内容 | 学修成果の分類 | 教育の目的 | |
必修 | 専門科目群 | 専攻科目群 | 専攻実技 | (Ⅰ) | 専門を究める |
専攻関連科目群 | 音楽理論、ソルフェージュ、 | (II) | 基礎力を鍛える | ||
語学・教養科目群 | 語学、一般教養 | (Ⅲ) | 柔軟性・汎用性を高める | ||
選択 | 専門科目群 | 全専門科目群から選択 | (Ⅳ) | 専門の枠を超える | |
自由選択 | 全科目から選択 |
それぞれの科目群内の系統的学習とともに、科目群相互の連携も重視してカリキュラムを組み立て、教育の目的である「高度な専門性を持ち、かつ個性ある学生」を育成する。
<系統的な学び>
基礎的な内容から高度な内容を効果的に学べるよう、次のように構築されている。
- 「専攻科目群」では、実践的でレベルの高い技術を身につけられるよう、各学年に応じた課題が課せられる。
- 必修分の「専攻関連科目」は次のように設置されている。
・基本的に、1年次を中心として低学年で学ぶよう組み立てられている。
・より高度な内容の科目が履修できるよう、すでに基礎的な内容を習得している学生のために習熟度に応じた履修体系を設けている。 - 「語学」では、将来の国際的な活躍に備えるとともに、視野の拡大を目的として、最低1つの外国語を必修とし、系列的に学ぶ。各自の希望に応じて、第2、第3の外国語を履修することも可能。
- 「教養科目」の日本語表現は、全専攻生対象の必修科目であり、1年次に履修する。母語の鍛錬を通して、他教科の勉学の助けとなる力を身につける。
<関連性を重視する学び>
専攻科目群を中心として他の科目群を配置する、コアカリキュラム的な考え方をとっている。
科目群間の関連性を重視することにより、次の効果が期待できる。
・ 異種の科目を並列的に学ぶことにより相乗効果が期待できる。
・ 学生一人一人の多様な関心を大切にすることになり、個性豊かな人材に育つ。

カリキュラム構築の方針は以下のとおりである。
〔履修科目選択の原則〕
- 各科目群内において、クラス・学年指定の必修は最小限とし、個々の学生に大幅な選択権を与える。すなわち、各科目群の必修以外の科目のうち、何をどの年次で履修するかは、個人の選択に委ねる。このため進級のための条件は設けない。
- 他専攻生との交流を促すため、当該専攻に特有の内容を履修させる科目を除き、専攻別のクラス配属は行わないことを基本方針とする。
- 他専攻で必修科目と位置づけられている科目の履修を基本的に認め、専門の枠を超える効果を目指す。
- 個々の学生の多様な関心に対応するため、卒業必要単位の一部は、科目群を指定しない自由選択とする。
〔科目設置の特徴〕
5.室内楽・二重奏ソナタ・伴奏法等の授業を設置し、他者との協働による創造的表現力の促進を目指す。
6.専攻教育の拡充のため、「副専攻」を設置する。希望者は所定のオーディションを経て履修が許可される。
7.教養科目には、専門分野に近いものから、社会・人文・自然科学等、専門とは直接関連しない分野のものまで幅広く取り揃え、学生たちに視野の拡大を促す。
〔授業形態の特徴〕
8.個人の特性に合った学びの方法を獲得し、主体的に学び続けることができるよう、多様な授業形態を提供する。
入学者の受入れに関する方針
(アドミッション・ポリシー)
- 音楽表現に対する能力や意欲を有し、自己の目標を持っている者
- 音楽文化に関する知識と技量を習得し、社会の発展に貢献する意思のある者
- 音楽文化の領域を学ぶために必要な理解力・構想力を持っている者
詳細は以下の通りである。
入学選抜試験で課す課題により、アドミッション・ポリシーで明記した次の能力を測る。
(表現・意欲・関心・創造的思考の分野)
- 音楽表現に対する能力や意欲を持っている者
- 自分なりの音楽表現を究める努力をしている者
- 自己の目標を持ち、専攻分野の修得に強い意志を持っている者
- 音楽表現を通して、社会の発展に貢献する意思のある者
(知識・技能の分野)
- 音楽分野に関する基礎的な知識と技能を習得している者
(理解・判断の分野)
- 音楽文化の領域を学ぶために必要な理解力・構想力を持っている者
大学院音楽研究科 修士課程
卒業の認定に関する方針
(ディプロマ・ポリシー)
*2024年4月改正
修士課程では、ディプロマ・ポリシーを次の通り定めます。
以下の能力を身につけ、かつ修士課程の修了要件を満たした者に修士の学位を授与します。
- 学部等で修得した能力を基盤としながら、音楽実践に不可欠な高度な知識と技能を有している
- 自立した演奏、創作、研究活動を行うために必要な、高い能力を有している
- 国内外において優れた教育者として幅広く活動し、社会に貢献するための能力を有している
教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラム・ポリシー)
*2024年4月改正
修士課程は音楽専攻のもとにピアノ、弦楽器、声楽、作曲、音楽学、室内楽の6コースを置き、専攻としてのカリキュラム・ポリシーを以下の通り定めます。
大学院修士課程は、音楽の演奏、創作、研究に不可欠な高度な能力を修得し、自立した活動を行うにあたって必要な能力を養うことを目的とする。そのために、各コースの特質に適合した教育課程を編成している。2年以上の在学期間に、コースごとに開設される実技・論文指導あるいは実習・演習等を履修し、また、学術的研究を支える関連科目を所定の範囲で履修しなければならない。
入学者の受入れに関する方針
(アドミッション・ポリシー)
*2024年4月改正
大学院音楽研究科 修士課程では、以下のような意欲と能力を備えた者を、入学試験によって選抜します。
- 高度に専門的かつ広汎な視野に立ち、音楽についての学識と技術をもった音楽の実践、創作、研究を行う意欲のある者
- 社会における音楽の役割について強い自覚を有し、幅広い視野から知的な関心や柔軟な感性を育むことのできる者
- 本学の建学の精神と教育目的に基づき、学修するのに相応しい豊かな人間性を有する者
大学院音楽研究科 博士後期課程
卒業の認定に関する方針
(ディプロマ・ポリシー)
*2024年4月改正
博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーを次のように定めます。
以下の能力を身につけ、かつ博士後期課程の修了要件を満たした者に博士の学位を授与します。
- 修士課程等で修得した能力を基盤としながら、極めて高度な知識と卓越した技能を有している
- 音楽に関する学術的研究を自立的に行う能力を有している
- 国内外で演奏、創作、研究、教育において、主動的な役割を果たし得る素養を身につけている
教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラム・ポリシー)
*2024年4月改正
博士後期課程のカリキュラム・ポリシーを以下のように定めます。
大学院博士後期課程は、専門領域における極めて高度な知識、教養、見識及び卓越した技能を持って学術的研究、演奏、創作を行う能力を獲得することを目的とする。修了後には高等教育機関や研究機関で、教育や研究に従事するために必要な問題発見能力、課題解決能力、他の専門領域や他者の知見を理解しクリティカルに検証する能力を修得する。また、教育研究を持続的に推進する人材として、社会や文化に対する広い視野と高い見識を培う。
入学者の受入れに関する方針
(アドミッション・ポリシー)
*2024年4月改正
大学院博士後期課程は以下のような意欲と能力を備えた者を、入学試験によって選抜します。
- 専門領域、また広く音楽芸術全般に関する専門的な知識や技能を修得している者
- 自らの課題に基づいて高度な研究を実施するための資質や意欲があり、演奏、創作、学術研究、教育等において広く国際的な視野に立って音楽芸術を深く考究する資質や意欲がある者
- 本学の建学の精神と教育目的に基づき、学修するのに相応しい豊かな人間性を有する者