※ 2012年度まではアリオン音楽財団により運営されてきました。
2013年度より学校法人桐朋学園により運営いたしますが、今後は「回」の表記で実施しています。

年度

氏名

受賞作

講評

第11回

奨励賞

伊澤 文彦

[個評]in C in Buddy
[個評]坂東祐大&文月悠光 音楽と詩と声の現場2024
[音楽時評/評論]音が音楽になるとき

三浦 雅士(選考委員長) 

樋口史都

[個評]天羽明惠 ドイツ歌曲シリーズvol.2 詩が歌となるとき「憧れ」
[個評] 葵トリオ ~フランスの風~
[音楽時評/評論]二つの《ヴォツェック》―音楽的なドラマトゥルギーの可能性―

第10回

奨励賞

灰街 令

[個評]コンポ―ジアム2023評
[個評] ダムタイプ2022remap評
[音楽時評/評論]「西洋芸術音楽」はまだ何かをなし得るのか

三浦 雅士(選考委員長)

深貝 理紗子

[個評]演奏会評Ⅰ「音による天地創造の聖書-児玉桃メシアンプロジェクト vol.2」
[個評] 演奏会評Ⅱ「幸福に至るメシアン-児玉桃メシアンプロジェクト vol.3」
[音楽時評/評論]音楽時評-無意識は誘い、待つ者を浸す

第9回

奨励賞

小島 広之

[個評]⾳楽の解剖:⼩宮知久個展 SEIRÊNES
[個評] 周到に委ねる:庭園想楽第3回演奏会
[音楽時評/評論]「新しさ」の分析論:現代の音楽における差異、価値付け、そして魅力
 

三浦 雅士(選考委員長)

第8回

該当者なし

 

 

三浦 雅士(選考委員長)

第7回

本賞

相馬 巧

[個評]演奏することの価値転換 ― フランソワ=グザヴィエ・ロト
[個評]音楽が凶暴であることのみなもと―イーヴォ・ポゴレリッチ
[音楽時評/評論]ドン・ジョヴァンニ、婚約をめぐるドラマ

三浦 雅士(選考委員長)

奨励賞

布施 砂丘彦

[個評]「演奏会」批評1 身体性の構築
[個評]「演奏会」批評2 個体性の確保
[音楽時評/評論]「音楽の態度」

第6回

該当者なし

三浦 雅士(選考委員長)

第5回

本賞

鐵 百合奈

[個評] アンヌ・ケフェレックのヘンデルとスカルラッティ  変幻自在のピアノ
[個評] ラルス・フォークトとロイヤル・ノーザン・シンフォニア 諸刃の剣の「弾き振り」
[音楽時評/評論]演奏の復権  ~ 「分析」から音楽を取り戻す~

三浦 雅士(選考委員長)

奨励賞

西村 紗知

[個評] 演奏会批評1:「CAGE IN」
[個評] 演奏会批評2:「【特別公演】 フェルドマン全ピアノ曲総攬・完結編」
[音楽時評/評論] 音楽時評:人工重力と抵抗―1960年代の創作意識について―

第4回

本賞

鐵 百合奈

[個評] パドモアとフェルナーの《冬の旅》道なき道の遠近感
[個評] 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のトリオ・エリオス 極限の精神に迫る
[音楽評論] 「ソナタ形式」からの解放 ~ベートーヴェンの「第二主題」が投げ掛けるもの~

三浦 雅士(選考委員長)

堀内 彩虹

[個評] 〈歌曲(リート)の森〉~詩と音楽Gedichte und Musik~ 第21編
ナタリー・シュトゥッマン シューベルトを歌う 第1夜 室内楽伴奏とともに
[個評] 赤地カレン 歌&ゴシックハープSolo recital Viva! Canta! Suona!~生きて!歌って!奏でて!~
[音楽時評] 音楽の共有(不)可能性-感覚に忠実な聴取がもたらす新時代のコミュニケーション論-

第3回

奨励賞

仲辻 真帆

・信時潔没後50周年記念演奏会
・オーケストラ・ニッポニカ第28回演奏会
・《優しき歌》-柴田南雄と立原道造の「時間的建築」

船山 隆(選考委員長)

新田 愛

・演奏会批評 1
・演奏会批評 2
・柴田南雄のポストモダニズム
 -《合唱交響曲》「ゆく河の流れは絶えずして」と
シュニトケの《交響曲第1番》の「多様式主義」を比較して-

第2回

該当者なし

 

 

 

第1回(2013年度)

該当者なし

 

 

 

2012年度

本賞

秋元 陽平

【演奏会評】
1.ウィーン国立歌劇場公演「サロメ」
ペーター・シュナイダー(指揮) ボレスラフ・バルロク(演出)
グン=ブリット・バークミン(サロメ役)マルクス・マルカルト(ヨカナーン役)ほか
2012年10月16日 東京文化会館大ホール

2.日本フィルハーモニー交響楽団 第645回東京定期演奏会
山田和樹(指揮) パスカル・ロジェ(ピアノ)
2012年11月10日 サントリーホール大ホール

【音楽時評/評論】
3.音楽批評の黙祷 ――テオドール・W・アドルノ「ラヴェル」と仮面

 

2011年度

本賞

澤谷夏樹

【演奏会評】
1.イザベル・ファウスト
新日本フィルハーモニー交響楽団 第481回定期演奏会
2011年7月28日 東京・サントリーホール

2.エンリコ・オノフリ
バロック・ヴァイオリン・リサイタル 《悪魔のトリル〜幻のヴァイオリニスト》
2011年10月28日 東京・ハクジュホール

【音楽時評/評論】
3.「『古楽』の将来」-寓話と解題

 

2010年度

奨励賞

齋藤 俊夫

【演奏会評】
1.サマーフェスティバル2010 「音楽の現在」(管弦楽)
2010年8月25日 サントリーホール

2.大井浩明Portraits of composers(POC) #2
松平頼則*山本裕之
2010年10月16日 門仲天井ホール

【音楽時評/評論】
3.「想像/創造の共同体としてのニコニコ動画Vocaloidシーン」

 

2009年度

奨励賞

竹内 直

【演奏会評】
1.第25回<東京の夏>音楽祭2009
宮古島の神歌と古謡
2009年7月18日 草月ホール

2.第25回<東京の夏>音楽祭2009 参加公演
101年目からの松平頼則 II
2009年7月16日 杉並公会堂 小ホール

【音楽時評/評論】
3.「芸術音楽 (クラシック) の未来」

 

2008年度

奨励賞

高野裕子

【演奏会評】
1.第24回<東京の夏>音楽祭2008
宮崎県諸塚村の戸下神楽
2008年7月21日 草月ホール

2.アンドレアス・シュタイアー
フォルテピアノ・リサイタル
2008年11月11日 ザ・フェニックスホール

【音楽時評/評論】
3.「音楽・身体・言葉」

 

2007年度

奨励賞

澤谷夏樹

 

 

長井進之介

 

 

2006年度

奨励賞

齋藤 桂

 

 

中村芳生

 

 

2004年度

該当者なし

 

 

 

2002年度

奨励賞

石塚潤一

 

 

2000年度

奨励賞

今田健太郎

 

 

1998年度

奨励賞

新田孝行

 

 

1996年度

奨励賞

恩地元子

 

 

野々村禎彦