第5回<アリオン桐朋音楽賞>(弦楽器部門)の受賞者が決定しました。

河井 勇人 (かわい ゆうじん) さん

プロフィール

2007年桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」仙川教室に入室。寺沢希美氏に師事。
2013年第67回全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門小学校の部東京大会第1位、全国大会第1位、横浜市民賞(聴衆賞)、兎束賞、東儀賞受賞。15年、第13回ヴィエニアフスキ・リピンスキ国際ヴァイオリンコンクールジュニア部門第1位(ルブリン、ポーランド)。17年、若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール第10回記念大会ヴァイオリン部門第1位(アスタナ、カザフスタン)。同年、米国の主要クラシック音楽専門サイトThe Violin ChannelのRising Starに抜擢・特集される。18年、子供のための音楽教室を首席で修了。現在、辰巳明子氏に師事。千代田区立九段中等教育学校4年生。

これまでに、国内外で多数の演奏会や音楽祭に出演してきた。

ソリストとして、2015年7月東京交響楽団、同年12月ロシア・ナショナル管弦楽団(チャイコフスキー・コンサート・ホール、モスクワ、ロシア)、2017年6月ユーラシアン・シンフォニー・オーケストラ(カザフスタン・セントラル・コンサートホール、アスタナ、カザフスタン)、同年12月モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団(チャイコフスキー・コンサート・ホール、モスクワ、ロシア)、2018年3月中国四川交響楽団(ICON Yundanコンサートホール、成都、中国)、5月プレジデンシャル・シンフォニー・オーケストラ(クレムリン・セントジョージ・ホール、モスクワ、ロシア)等のオーケストラと共演。

2016年6月、ウラディーミル・スピヴァコフ主催「Moscow Meets Friends」にてリサイタル出演(於ボリショイ劇場ベートーヴェンホール)、2018年3月、第14回茨城国際音楽アカデミー水戸公演「ヴィヴァルディ『四季』&バッハ スぺシャル・コンサート」でソリストとしてN響メンバーによるかさま祝祭合奏団と協演、同年5月、「International Tchaikovsky Youth Festival」にてリサイタル出演(於モスクワ音楽院小ホール)等、国際音楽祭にも頻繁に招かれており、順調に演奏活動の幅を広げている。

服部 百音 (はっとり もね) さん

プロフィール

1999年生まれ。5歳よりヴァイオリンを始め、6歳で桐朋学園大学附属子供のための音楽教室に入室。8歳でオーケストラと初共演。

2009年リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール(ポーランド)のジュニア部門で史上最年少第1位及び特別賞を受賞、全日本芸術コンクールで第1位。東京都教育委員会、港区教育委員会より表彰を受ける。

13年 ヤング・ヴィルトゥオーゾ国際ヴァイオリン・コンクール(ブルガリア)のジュニア部門でグランプリ、特別賞を受賞。同年、ノヴォシビルスク国際ヴァイオリン・コンクール(ロシア)において、特別にシニア部門参加を認められ、最年少グランプリを受賞。並びに審査員特別賞、新曲賞を受賞。

15年 ボリス・ゴールドシュタイン国際ヴァイオリン・コンクール(スイス)でグランプリを受賞。

鈴木亜久里、辰巳明子、ザハール・ブロン各氏に師事。

10年より日本、ミラノ他でリサイタルやオーケストラとの共演を行うほか、ロシア、スイス、イタリア、ポルトガル、ドイツなどヨーロッパ各地でコンサートやオーケストラとの共演などを行っている。

14年9月にはハチャトゥリアン音楽祭(アルメニア)、15年4月にはトランス・シベリア芸術祭(ロシア、ノヴォシビルスク)でワディム・レーピンと共演。

15年4月にはウラディーミル・アシュケナージ指揮、EUユース管弦楽団とスイスおよびイタリアで演奏。

16年3月にはサンクトぺテルブルグのマリインスキー劇場で演奏、11月から12月にかけて名古屋、大阪、東京(紀尾井ホール)でリサイタルツアーを行った。

16年10月デビューCD「ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番、ワックスマン:カルメン幻想曲」を発表。『レコード芸術』誌特選盤等、高い評価を受けた。

17年第27回新日鉄住金音楽賞《フレッシュアーティスト賞》、岩谷時子《Foundation for Youth》を受賞。

使用楽器は上野製薬株式会社より貸与されているピエトロ・グァルネリ。

現在 ザハール・ブロン・アカデミー(スイス)に在籍。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに在学中。