年度

音楽部門の歴史

1973年
(昭和48年)度

  • ディプロマ・コース新設 (4月)
  • 「音楽科報」(新)第1号刊行 (5月)

1974年
(昭和49年)度

  • 三善晃学部長、桐朋学園大学学長事務取扱に就任。井口基成、桐朋学園大学名誉学長就任 (4月1日)
  • 渡米弦楽合奏団合宿 (志賀高原・8月19日~24日)
  • 三善晃、桐朋学園大学学長就任 (9月1日)
  • 故斎藤秀雄教授学園葬(青山葬儀所、9月27日、9月18日逝去)
  • 桐朋学園弦楽合奏団〔国連記念式典演奏〕渡米 (10月14日~11月3日)
  • 桐朋学園大学研究紀要第1集刊行 (3月30日) 

1975年
(昭和50年)度

  • 室内楽・二重奏ソナタのレッスン導入

1977年
(昭和52年)度

  • ボストン交響楽団との協演(東京文化会館大ホール) (3月17日)

1978年
(昭和53年)度

  • 古楽器科開設 (4月1日)
  • 第1回東京芸術祭:アイザック・スターン協演演奏会(厚生年金会館) (6月8日)
  • 作曲科生による第1回作品展始まり、現在に至る (6月9日)
  • 故伊集院清三氏音楽葬(青山葬儀所) (10月15日)

1979年
(昭和54年)度

  • 子供のための音楽教室市川分室西千葉教室、大阪、北九州分室開設 (10月1日)
  • ペダゴジカル・シリーズ(LP後にCD制作)始まる

1980年
(昭和55年)度

  • 子供のための音楽教室京都分室、富山分室開設 (4月)
  • 故入野義朗教授合同葬(青山葬儀所) (7月8日)
  • 第2回工業倶楽部ファミリー・コンサートに出演(日本工業倶楽部)、現在に至る

三善晃学長の就任

1974年4月1日、井口基成は勇退して名誉学長となり、三善晃学部長が学長事務取扱となって、その約半年後に学長に就任した。

桐朋学園オーケストラの国連デー参加と斎藤秀雄の逝去

桐朋学園オーケストラは、1974年10月の国連記念式典への参加という栄誉に与った。演奏曲目のひとつであるリヒャルト・シュトラウス《ドン・キホーテ》には、前年から徹底的な練習をもって臨んだ。
指揮は小澤征爾で、第37回定期演奏会のほか、国内での演奏旅行が積み重ねられた。かねてから病気療養中の斎藤秀雄は、病気をおして合宿に参加し、自ら指導を行った。また、1972年12月から1974年8月まで4回にわたって広島教室で音楽の講義を行い、その講義録は、小澤征爾、堤剛、前橋汀子、安田謙一郞、山崎伸子編『斎藤秀雄講義録』(白水社、1999年)として出版された。
9月18日、斎藤秀雄は臨終の床につき、9月27日、深い悲しみに包まれて青山葬儀所で学園葬が営まれた。創設者の死を悼む気持ちを抱いて、10月14日、オーケストラはアメリカに向けて出発した。
アメリカではまずエール大学で、桐朋で何人もの学生を指導したブローダス・アール教授とその夫人の安芸晶子が斎藤秀雄の追悼演奏会を準備し、小澤征爾指揮で演奏会が行われた。斎藤秀雄夫人はエール大学長から、斎藤秀雄の業績を記念したサンフォード賞とメダルを授与された。そして、10月24日、国連会議場でのコンサートに臨んだ。
10月25日から、ボストン、続いてワシントン(指揮:秋山和慶、会場:ケネディ・センター・コンサートホール)で演奏会が開催され、最後のニューヨーク・カーネギーホールでの演奏会では、斎藤秀雄の死を悼むとともに、急逝したダヴィッド・オイストラフを追悼するプログラムが組まれ、急遽、アイザック・スターンがオーケストラに加わるという、劇的な展開となった。 

エール大学での斎藤秀雄追悼コンサートで指揮をする小澤征爾(1974年10月)
エール大学での追悼コンサートのリハーサル